猫を飼うときに気になるのはその匂い。
猫を飼っている人のお家に遊びに行った時、「猫のニオイがするなぁ」と思ったことはありませんか?
すでに猫を飼っている人も、自分では気がつかないけどウチもにおってるかも…と不安になりますよね。
そこで今回は、猫のニオイとその対策について考えていきます。
猫は自分のにおいを消す習性があり、体臭はない
驚くべきことに、実は猫自体にはほとんど体臭はありません。
試しに猫の体をにおってみてください。本当に嫌なニオイはしません。
動物って臭いイメージありますよね?
犬と猫ではこのニオイの部分が大きく違います。
なぜなら、猫はとってもキレイ好きだから!いつもペロペロと毛づくろいしているイメージがありませんか?
猫は狩猟動物なので、獲物に気がつかれないよう自分で丁寧にグルーミングをすることによって自分のニオイを消しているのです。

殺菌するために積極的に日向ぼっこしてしてるよ。

干したてのお布団みたいな良いにおいがすることもあるよね。
なので、もし猫自身が臭う場合は体調不要や病気の可能性もあるので要注意。
口や腸の炎症により口臭がきつくなり、その舌でグルーミングをすることで体全体が臭ってしまったり、肛門や脚の臭腺が詰まっていることも・・・。
また、なんらかの理由で毛づくろいができず体をきれいにすることができないこともあるので、猫が臭う時は獣医さんに相談してみましょう。
では猫が臭い!?というイメージはどこから来るのでしょうか。
臭いの主な原因は、オシッコ、ウンチ、トイレのニオイ!
猫が臭い、と思わせる原因は、主に猫のトイレ関係のニオイなんです。
つまり、トイレ、排泄物のニオイ対策を徹底することが猫のニオイを消すための対策となります。
そして、トイレのニオイを軽減させる方法には下記のようなものがあります。
トイレをマメに掃除する
一番大事なのは猫が用を足したらすぐに処分すること。
とは言っても、日中留守にする場合も多いと思うので、出かける前と帰ってすぐに、トイレの掃除をしてあげることを心がけましょう。
猫砂も湿ったり固まらなくなったりと質が落ちてくるので、2~3週間に1回くらいの頻度で全部取り替えてあげることでトイレのニオイがだいぶ気にならなくなります。
カバー付きのトイレを使う
カバーが付いているトイレを選ぶことで、トイレの砂やおしっこ、ウンチのニオイが部屋に漏れなくなります。
特に狭いワンルームなどで猫を飼う人にオススメです。ただし、猫によってはカバー付きトイレは周りを見渡せないため、落ち着かなくて気に入らない場合もありますので様子を見てあげてくださいね。
システムトイレを使う
システムトイレはオシッコが専用のチップ(砂)とすのこを通って下に落ち、専用のマットやシートが吸収するという仕組み。
その専用のシートを取り替えるのは1週間に1回程度でいいのでとっても楽。(うんちは毎回取る必要があります!)
消臭効果があり、ニオイを防いでくれます。
いろんなメーカーから出ていてとても人気ですが、専用のシートやチップがちょっと割高、というデメリットもあります。
十分な換気を行う
トイレのニオイを充満させないように、換気扇を回したり小窓をちょっと開けておくなどしして、部屋の空気を入れ替えるようにしましょう。
これだけでだいぶ違いますよ。
トイレのそばに空気清浄機や消臭器を置く
窓を開放することがベストではありますが、一人暮らしのワンルームなどでは留守中にはもちろん窓は開けっ放しにして置くことはできないですよね。そんな時は空気清浄機を置くと良いでしょう。

トイレが汚かったり気に入らないと、他のところで粗相しちゃうよ。

でもさぁ、あなた、トイレが綺麗でも、気まぐれにカーペットやお布団で粗相することがあるよね。なんなのあれ。

ごめん、ペルシャとかチンチラって粗相率高いらしい。

開き直るの?オシッコのニオイを消すの本当に大変なんだから。
トイレに失敗…カーペットのおしっこのニオイを消す方法
トイレを一生懸命掃除しても、それ以外の場所に粗相されたらもうお手上げ。強烈な悪臭が漂います。
では、カーペットや布ものにおしっこをされた場合はどうすればいいのか?
そんな時も安易に消臭剤をふりかけるのはNGです。
変な化学反応を起こしてかえって悪臭を放つようになってしまいます。
うちも一時期、カーペットや布団にオシッコされることが続き、オシッコのにおいに本当に悩まされていました。
そこで色々と試してみた結果、ニオイを消すために効果的だと感じたオシッコ対処法を紹介します。
オシッコを吸い取る
猫がそそうをした場合には、とにかくニオイの発生源となるおしっこを吸い取ることが大切です。
いらないタオルやペーパータオルなどを叩き込んで、できるだけおしっこを吸い取ってしまいましょう。
お湯で殺菌する
次におしっこをした部分に熱湯をかけます。
熱湯をかけることでアンモニア臭が分解されるので、カーペットなどの洗濯できないものにはとても効果的です。
この、可能な限り布からオシッコの成分を取り除く最初の作業がとても重要です。
漂白剤を染み込ませて30分くらい置いた後、洗う
布団や洋服などの洗濯できるものの場合は漂白剤を染み込ませて、30分くらいしたら洗濯しましょう。
だいたいこれでニオイは消えます。
お酢と重曹を使って消臭
カーペットや壁など、洗濯機などで洗えないものの場合はお酢と重曹を使って消臭しましょう。
手順は下記の通り。
- お酢を薄めた水を吹きかける
- さらに拭き取る
- 重曹を振り2日ほど放置
- 掃除機で吸う…
時間はかかりますが、重曹の力は偉大。
ケチらずたっぷり振りかけるとニオイがほとんど気にならなくなります。
他にも色々方法がありますが、ウチはこれでおしっこのニオイを消すことができています。
それでもまだニオイが気になるようであれば、専用の消臭剤などを試してみるのも良いでしょう。
猫自体が嫌なニオイを放つことはあまりないと考えていいので、猫のニオイについてはトイレ関係を重点的に見直し、ニオイを消す対策を考えてみましょう。