猫の室内飼いをする時の一番の心配が脱走。
猫が脱走すると迷子になったり野良猫と喧嘩したり、ノミやダニの寄生虫をもらってくるという危険があります。
もちろん交通事故にあえば命にかかわることもあるので、飼い主としては何としても飼い猫の脱走だけは防ぎたいものです。
猫が脱走する場所は主に「玄関のドア」と「窓」の2つ。
そこで今回は、飼い猫を危険な目にあわせないよう、猫の脱走を防ぐ方法について考えていきましょう。
玄関からの脱走を防ぐには
玄関の出入りの際に、猫がすり抜けて出てしまうことがよくあります。
うちの猫も出かける際にドアを開けた瞬間、外に飛び出してしまったことがあります。
わたしの行動を読み、脱出を計画的に目論んでいたようです。
玄関からの脱走を防ぐ一番良い方法は、二重扉や脱走防止のパーティションを設置するのが一番。
お値段ははりますが、市販ものがおすすめです。
【ポイント11倍】《森村金属》CaCa キャキャ 猫脱走防止パーテーション CatCatch 簡単設置 取付け 侵入防止 猫 ネコ パーテーション スライドドア 森村金属 morison モリソン caca
|
突っ張り棒や金網、ワイヤーネットなどを駆使してDIYで自作している強者も結構いるのですが、それだと実際の効果がちょっと不安。
うちの運動音痴のチンチラレベルだと大丈夫なんですが、運動神経が良くジャンプ力があり、(脱走の)計画力のある頭の良い猫にはあまり効果がないかもしれません。
玄関の脱走防止対策は絶対にした方がいいと思いますが、そこまで大袈裟にしたくないという場合は、とにかく開け閉めの際に猫の存在を確認して気を遣うということが大切。
帰宅時は猫が玄関で待ち構えて飛び出すかもしれない!ということを想定しながら開け、出かける時は足元に猫がいないことを確認して玄関を開ましょう。
本当に猫が脱走するとあとが大変です。
窓をこじあけて脱走するのを防ぐには
猫の脱走が圧倒的に多いのが窓からの脱走です。
網戸にして換気をしていたり、うっかり窓の鍵をかけ忘れたりしていると、いつのまにか窓をこじ開けて外に出てしまいます。
中には窓の鍵を開ける賢い猫もいます。
そして猫の力は意外と強いので、網戸くらいだと簡単に開けてしまいます。
うちの子は非力だから大丈夫だろうと思っていら一度やられました。
窓ストッパーが100均などにも売ってますが、網戸を破って出る可能性もあるので注意が必要。
猫は顔が入る隙間があればそこを通り抜けることができるので、窓ストッパーが有効なのは顔以下の幅、開ける時だけです。
でもこれじゃあお部屋がこもりっぱなしでつらいですよね?
そこで、思いっきり窓を開けたい時のために、策を考えてみました。
ワイヤーネット脱走防止窓
これは窓の大きさに調整したワイヤーネットを窓枠にはめこみ、窓ストッパーで固定する技です。
ワイヤーネットも100均でも手に入るのでお手軽。
もちろん市販の窓用の脱走防止柵もあります。
このような対策をすることで、猫の脱走を防ぐことができます。

なんか1回、ズタズタになって帰ってきたよね

ま、ちょっと、野良とタイマン張って戦ったんだよ

明らかに背を向けて逃げようとしたって感じの傷だったよね

…実はあれから外に出るのちょっと怖い

懲りたんだね。いい経験になったね
万が一脱走してしまった場合
脱走しないように万全の対策をしておくのは飼い主の責任ですが、もし猫が脱走してしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
絶対にしないように注意してほしいのは、飼い主が慌てて騒ぎすぎないことです。
勢いで逃げ出してしまったものの、実は猫だってちょっと怖いんです。
そんな時に大声を出して追いかけてしまうと、猫はパニックになってますます遠くへ飛び出してしまいます。
不用意に追いかけず、お気に入りのおやつなどを用意し、「帰っておいで~」と優しく名前を呼んで声をかけ、興奮を抑えてあげるようにしてあげてください。

見つけたら、脅かさないで優しく呼んでくださいな

ほんとは帰りたくてしょうがないのに引っ込みがつかないんでしょ。無駄にデリケートよねぇ。
下記の記事にも書きましたが、猫が脱走してしまうと、探して、見つけて、捕獲して…と、とても大変です。
本当に想像もつかない場所に隠れたりもしてます。
関連記事→脱走した猫はどこへ行く?逃げた猫の居場所と帰ってこない場合の探し方!
簡単に見つかれば良いですが、なかなか帰ってこず(帰ってこれなくなって)、飼い主も眠れぬ夜を過ごすことも。
外で嫌な思いをして懲りてくれれば良いですが、逆に外の世界が素敵に思えて脱走が癖になってしまう場合もあります。
外の世界は危険がいっぱいです。
猫ちゃんが脱走しないよう、市販のグッズや自作のアイテムなどで十分な対策をしてあげましょう~!