猫を家族に一員に迎えることは大変素晴らしいことですが、猫を飼うにはそれなりの覚悟が必要。
お金も結構かかります!!
覚悟をするためにも、月々ではどのくらいかかるのか、生涯で考えるとトータルいくらくらいかかるのか、気になりますよね?
そこで今回は、猫を1匹飼うのに必要な金額を計算してみました。
猫の平均寿命の15年という数字を目安にしているので参考にしてみてください。
ズバリ、トータルでいくらかかるのか
最初に結論をお伝えすると、うちの猫が15年生きたと考えた場合。
トータルでかかる費用は1,052,000円という計算になりました。
約100万円ですね。
とあるペット保険会社は猫を飼うのにかかる費用は80万円~150万円と算出しているので、うちの場合はちょうど平均といった感じです。

軽自動車より安いね

比べるところ?お役立ちレベルが違うわ

いつでも手、貸すよ~
安いと思うか、高いと思うかはそれぞれですが、犬を飼うよりは安いようです。
では、次にかかる費用の内訳を見ていきましょう。
毎月かかる費用
毎月かかる費用の代表例がエサ代とトイレ砂代。
これが約3000円程度です。
主にエサ・おやつ(2,000円程度)とトイレの猫砂(1,000円程度)です。
3,000円×12ヶ月=年間36,000円:15年で540,000円
これは、わりと最低限レベルのランニングコストなので、エサのランクを上げればもっと高くなります。
添加物の使われていない良質なエサだと1ヶ月で4000円くらいです。

わたし少食だからね。オスや体の大きいネコだったら、もっとかかるよ。

確かに実家に4匹いるネコは、競争率高めなせいか、あなたよりよく食べてる印象あるね
食事の量はそれぞれ違いますし、多頭飼いかどうかでも変わってくるかもしれません。
最初に揃えるもの
猫を飼うにあたって最低限揃えておきたいグッズ類。
これは全て合わせて5,000円程度です。
- 爪とぎ
- 爪切り
- エサと水の容器
- トイレ(本体)
- キャリーバッグ
100円ショップで手に入るものもありますが、長く使うものなのである程度しっかりしたものを選ぶようにしましょう。
去勢・避妊の手術費用
去勢や避妊手術の費用も忘れてはいけない必要経費。
うちはメスなので30,000円かかりました。
一般的な相場としては、オス15,000円〜、メス30,000円〜です。
医療費
医療費はこれまでかかった費用と、これからかかるかもしれない費用を想定して170,000円と算出しました。
- ノミ駆除の病院代(1回) 4,000円
- 血尿の検査(1回) 5,000円
- 下痢の検査(1回) 5,000円
- その他体調不良 2,000円×3回 6,000円
- ケガ、大病(今後、もしものため) 150,000円
病気や怪我をした時のために、余裕を持って10万円くらいは備えておいたほうがいいでしょう。
小物、ペット用品
その他、猫のケアや健康面でかかる費用が32,000円。
- キャットタワー 10,000円
- ブラシ(ファーミネーターという高級品) 7,000円
- 爪とぎ 年間1,000円×15年 15,000円
うちの猫はキャットタワーを全く使わなかったので、人にあげちゃいました・・・。
我が家特有の費用
我が家の猫(ペルシャ猫)は長毛種なのでトリミング代などがかかります。
しかも、ペルシャ猫は粗相をしやすいという特徴もあるのでクリーニング代も必須。
計算してみると275,000円くらいは必要になります。
- トリミング代 年間7000円×15年 105,000円
- 粗相した時の各種クリーニング代 20,000円
- ペットシッター代(知人にお願い) 年間10,000円×15年 150,000円
節約するとしたら、どの部分?
高級なエサや猫用ベッド、機能性の高いキャットタワーなど贅沢品はたくさんあるので、どのランクのものを使うかによっても費用は変わってきます。
次に、費用をもっと抑えたい場合、どのような方法があるか考えてみましょう。
エサ代を最も安価なものにする
個人的にはおすすめしませんが、エサを安価なものにするというのが節約方法の代表例。
エサの選択に正解はありませんが、あまり安価すぎると内容物や添加物が気になるところ。
粗悪なもののせいで病気になったら元も子もないので、エサに関してはある程度バランスを考えて選んであげましょう。
病院代を抑える
イレギュラーな費用のほとんどが医療費と考えて良いでしょう。
食生活や運動不足の解消、ストレスを与えないなど、生活習慣を整えてあげることで日常的な通院は抑えることができます。
しかし、どんなに気をつけていても生まれ持った体質の問題などで病気にかかることはあります。
猫の病院代は高いですが、その時はしっかり病気と向き合ってあげてください。
しつけを徹底する
うちの場合、粗相をした場合の処理や、ブラッシングが苦手で毛玉ができてしまうがためにかかってしまうトリミング費用が無駄にかかってしまっています。
例えば爪とぎを壁や柱でしてしまう子の場合は、住宅を守るために費用をかけなくてはいけません。
生理現象なので100%のコントロールはできませんが、粗相や自宅の壁での爪とぎをしないように、しっかりとしつけをするのも大切です。

無駄な費用がかかってごめんなさい…

まぁしょうがないよ。せめて健康に生きてね♥
以上が、あまり大きなトラブルもなく15年生きてくれた場合のシミレーションです。
飼い始めたら、猫も大事な家族の一員です。100万円が高い、と感じる方は猫を飼うのを諦めた方が良いかもしれませんね。
ちなみに、うちの猫は実家から譲り受けた子なので、この総額の費用にはブリーダーやペットショップで買った値段は含まれていません。
保護猫という選択肢もあるので、検討してみたくださいね。