突然ですが、猫に歯磨きは必要だと思いますか!?
わたしは猫初心者なのに勉強不足で、歯磨きが必要だなんて夢にも思ってませんでした。
ところがなんと、飼い猫の3歳以上の猫の80%が歯周病というデータがあるようです。
これはもう不安しかありませんね。うちのすめしはもう6歳。歯のケア…まだ間に合うのでしょうか!
今回は、猫のお口を健康に保つための歯磨き事情について調べてみました。
自慢できることではありませんが、すめしは一度も歯磨きをしたことがありません。
今まで口臭が気になったことは一度もないし、歯も真っ白でツルツルな感じだし…と悠長にかまえてますが、これから高齢になっていくにつれて、もしかしたらお口のトラブルが発生するかも…と考え出したらとても不安です。
よその歯磨き事情が気になったので3歳以上の猫を飼っている友人5名にヒアリングしてみました。
結果、歯磨きをしているという家はありませんでした。
あれれ?わたしの周りが特別ワイルドなんでしょうか。みんな今のところ口周りに問題はないようです。
80%って大げさなのでは…なんて思いながらも、獣医さんや専門家が発言しているものを読むと、やはり歯磨きは当然のように推奨されています。
なので、やはり歯磨きは必要なのでしょう。この前提のもと、猫の歯磨き事情について真面目に考えてみます。
猫の歯磨き事情について
猫は虫歯にならないって本当?歯周病との違いは?
虫歯のある猫はほとんどいません。猫は虫歯にはならないのです!
人間の歯は窪みがあってそこに菌が溜まって虫歯になりますね。猫の場合は歯が尖っているので汚れが溜まりにくいのです。
しかも決定的なことに、猫の口内には虫歯菌がいないそうです。これが猫が虫歯にならない主な理由です。
でも残念ながら、「歯周病」の菌は口内に存在していることが確認されています。
一度なってしまうと歯周病は治療が難しいので、日々、歯垢を落とす歯磨きが重要になってくる、というのが専門家の見解です。
野良猫は歯磨きをしなくても歯周病にならないのはなぜ?
歯がボロボロの野良猫ってあまり見たことありません。
まさか歯磨きをしてるわけはないですから、一体何故なのか気になりますよね。
実は野生の猫は動物の皮や筋など硬いものをワイルドにかじるので、それがブラッシング効果となり自然と歯垢を落としているのです。
飼い猫が普段食べているウェットフードや粒の小さなエサにはブラッシング効果はないですよね。
これで歯垢が溜まってしまい、歯周病の原因となってしまうのです。
人間と同じく、歯周病は現代病なのです。

歯周病なんて大変!今すぐ、歯磨き始めよう!

今さらヤダよ。無理だよ。口にブラシやら何やら突っ込まれてゴシゴシされるなんて勘弁して。

ああ〜。ですよね…。もう6歳だし、一番頑固な中高年の時期だもんね。どうしよ。。。
一番の理想は、赤ちゃんの頃から歯磨きに慣れさせること
小さなころから習慣にしてしまえばこちらのモノ。
大事なのは、「歯磨き」=「良いこと」というイメージを持たせることです。
やっぱりここは飴とムチ。磨きの後におやつをあげるのも効果的です。
歯磨きの方法
まずは、ガーゼなどの布で歯の汚れを拭き取ってみます。ウェットフードの汁や専用の味付きの歯磨き剤をつけてやると抵抗なく磨かせてくれます。
ここまでできたら、やわらかい猫専用のブラシを使ってあげましょう。子供用の小さな歯ブラシでもOKです。
歯に対して45度の角度で、力を入れすぎず、歯と歯茎の間の歯垢をかきだすイメージで。
歯磨きの頻度
理想的な頻度は毎日ですが、なかなか大変です。
歯垢が歯石になってしまう前という目安で、最低でも週に1度の歯磨き習慣を目指しましょう。
成猫になってからの歯磨きデビュー
成猫はもう「自分のペース」が出来上がってますので、いきなり歯磨きを強要すると、間違いなく嫌がります。
新しい習慣を身につけるのは簡単ではありません。
ではどのようにケアをしていくのが良いでしょうか。
まず口を触られることに慣れさせる
口周りを触ったり、お口に指を入れて、抵抗感を取り除いてあげましょう。指に美味しい味のものをつけて触って慣れさせると良いです。
歯垢がつきにくくなる効果のある口腔ケア用品を活用する
口周りを触られることに抵抗がなくなったら、いきなり歯ブラシではなく、ジェル、スプレーなどを歯につけてケアすることから始めます。
いろんなタイプの口腔ケア用品が売っていますので、猫ちゃんが好きそうなものを選んであげてください。
これで歯磨きと同じ効果までは期待できないので、慣れてきたら徐々にブラシでの歯磨きへ…チャレンジしましょう!
どうしても猫が口の中を触られるのを拒否する場合どうしたら良いの?
歯磨き効果のあるおやつを与える、歯磨き効果のある玩具で遊ばせる
口を触らせてくれないからと言って、諦めないでください!
歯磨き補助効果のあるおやつや玩具もたくさん商品があります。
何もしないよりは断然良いので、積極的に活用してみてください。

そういえば、すめしのお気に入のおもちゃ、歯磨き効果を謳ってるわ!これはいいね!

これ、ザラザラしてて大好き。

いいぞいいぞ〜。気にいってくれてラッキー。その調子でしっかり遊んでね!
まとめ
とりあえずは、幸運にも歯磨きおもちゃをとっても気に入っているので、うちの場合はそれで様子を見たいと思います。
今は良いけど、将来のことを考えたらしっかり歯のお手入れをしておいた方が良さそうですよね。
突然、歯ブラシで歯磨きというのは抵抗があると思うので、口の中にジェルを垂らすなど、少しづつ慣れさせていく訓練をしてみようかなぁと思います。