どんな猫も夢中にしてしまう「 ちゃおちゅーる」というおやつ。
ウチは今まで色々なタイプのおやつを試してきましたが、ちゅ〜るを知ってからはコレ一択です。
その理由は猫の食いつきが半端ではないから。
もう、何かに取り憑かれたように必死で舐めまくってます(笑)。
ただ、1日に何度もちゅーるを催促をしてくると、何か中毒性のある危険なものでも入ってるんじゃないかと心配になってきますよね?
いったい、ちゅーるはどれくらいの頻度で、どれくらいの量をあげれば良いのでしょうか?
また、1日にこれ以上与えてはいけないという基準はあるのでしょうか?
今回は『ちゅーる』の成分や、どのくらいの頻度であげるべきなのかをみていきましょう。
ちゅーるに危険な成分は入っていない?安全性は大丈夫?
『ちゅーる』はテレビCMも放映されており、愛猫家の間でも注目度が高いおやつ。
チューブから出るペーストをペロペロ舐める猫の顔を見て楽しめるという斬新さで人気があります。
ウチのすめしは『ちゅーる』を与えるとこんな感じ。
完全に虜になっています(笑)。
値段は味によっても違いますが、4本入りでだいたい150〜200円前後です。
ただ、『ちゅーる』を猫に与えたことがある人は、あまりの食べっぷりの良さに「何か危険な成分が入っているんじゃないか・・」と心配になってしまったことがあると思います。
私もあの食いつきの凄さを体験した時は「何か危ない成分が含まれているに違いない!!」と疑ってしまいました。
ただ、結論を先に言ってしまうと、成分を確認したところこれといって危険なものは含まれていませんでした。
『ちゅーる』は特に危険な食べ物という訳ではないので安心して大丈夫です。
では、『ちゅーる』はどんな成分で構成されているのか?
ウチのすめしの大好きなまぐろ味を例に、『ちゅーる』の成分を詳しく見てみましょう。
【原材料】
まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、ミネラル類、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素
【成分値】
粗たん白質7.0%以上、粗脂肪0.2%以上、粗繊維0.1%以下、粗灰分1.5%以下、水分91.0%以下、カロリー約7Kcal/本
添加物の多さが気になりますが、マタタビ成分とかそういう中毒性のありそうなものは見当たりません。
水分が多いので、水をあまり飲まない猫には良いかもしれません。
消臭成分として緑茶エキスが入ってるのも◎。
ただ、味によって違いますが、塩分だけはやや高めなので、ちゅーるをあげる頻度だけは気をつけたほうが良さそうです。
毎日は多い?ちゅ〜るをあげる頻度はどれくらいがベスト?
では結局、『ちゅーる』をあげる頻度はどのくらいがベストなのでしょうか。
商品のパッケージには1日4本までと書かれていますが、さすがにそれは多すぎる気が・・・。
実際になめてみたらしょっぱいので、味が濃くて美味しいジャンクフードのような位置付けでいいと思います。
そう考えると、塩分の取りすぎや肥満が心配。
毎日与えるのは多すぎると判断し、我が家では1日おきか週に2~3回が妥当という結論に至りました。
1日に与える量は多くても2本くらいが良いと思います。

お腹すいた〜!『ちゅーる』ちょうだい!

何言ってるの、さっき食べたでしょう!
お腹が空いたなら、まずはちゃんとキャットフードを食べなさい!

はぁーい。。。。カリカリカリ。。。
ちゅ〜るの虜になっているのは猫だけではありません。
あの猫が一心不乱にペロペロする姿を見ているのはとても楽しいので、ちゅーるは飼い主にとっても中毒性があります。
猫におねだりされるがままに、甘やかしておやつを与えすぎないよう飼い主も自制心を持っていきましょう!
「ちゅ〜る」の人気の味はどれ?
チュールの種類(味)は本当に豊富。
- まぐろ
- かつお
- とりささみ
- まぐろ&ホタテ貝柱
- 宗田かつお&かつお節
などのオーソドックスなものから、
- 本まぐろ
- 日本海産カニ
など、贅沢な高級食材風の味まですごいバリエーションです!
毛玉配慮や下部尿路配慮、シニア用(11歳以上)など健康路線の商品もあります。
も〜挙げていくとキリがありませんが、人気があるのは「まぐろ」や「かつお」「とりささみ」という王道系です。

すめしのお気に入りはまぐろだよね。

こんなに味の種類あるの知らなかった。ロブスターとか黒毛和牛とか贅沢なやつも食べてみたい!

違いがわかる猫なの〜?何味でも猛烈に食いつくじゃん。ま、機会があればね。
余談;ちゅ〜るは海外でも人気!
余談ですが、今年の1月に台湾に行った時に訪れたペットグッズショップで、ちゅ〜るを発見しました!
価格は約400円。日本で買う2倍!
海外までその名を轟かせているちゅ〜る。おそるべし…。
まとめ
おやつをあげる頻度や量に決まりはありません。
しかし、おやつはあくまでも「補助」。
キャットフードで補えない栄養素を補助する程度の役割です。
ちゅ〜るに夢中になって、本来食べるべきキャットフードを食べないなんて事態にならないよう、与えすぎには気をつけながら、おやつタイムを楽しんでくださいね。