猫は肉食動物だって、知ってましたか?
なんとなく、犬と同じように雑食だと思われがちですがそれは間違い。
猫はれっきとした肉食動物なんです。
「何の疑問も持たずに市販のキャットフードを毎日食べさせているけど、これでいいのかなぁ・・・?猫にとっての最適な食事ってどんなものだろう・・・。」
こんな不安が頭をよぎったので、猫に必要な栄養や食事についてしっかり考えてみることにしました。
猫に必要な栄養素と最適な食事
そもそも猫は狩猟する肉食動物。
その中でも真性肉食動物と言って、生きていくためにお肉(魚)が必要なのです!
つまり、人間のようにベジタリアンにはなれないということですね。
猫はネズミが大好物なのは有名ですが、昔から猫はネズミを捕まえ、肉だけでなく骨や内臓まで食べることで栄養バランスをとっていました。
いわゆる総合栄養食です。
なので、お肉や魚といっても、切り身や肉の部分だけでは栄養は足りていません。
そのため、お肉から摂取できるタンパク質に加えて、それ以外の栄養素も含まれたキャットフードが必要になります。

へー。じゃあ、どんな栄養素を摂ってればいいの?

やっぱネズミがベストらしいけど、なんか色々無理だよね。

無理無理無理。現代猫には無理でしょ!
猫に必要な栄養素
最近ではネズミを取って主食にするようなワイルドな猫ちゃんはそういないと思います。
そもそも、ネズミを見かけること自体が少ないですもんね。
そのため、キャットフードには総合栄養食としての役割が求められます。
では具体的にどのような栄養素が必要なのでしょうか?
たんぱく質
まず、一番重要な栄養素がタンパク質。
肉、魚などに多く含まれる栄養素で、体を作り、健康を維持するためにとても重要な役割をはたします。
人間が筋トレをした後に飲むプロテインもタンパク質やタンパク質が分解されたアミノ酸が主成分なので、筋肉を作るのにとても大切な栄養素であることが分かりますよね?
犬のタンパク質要求量が体重1kg当たり1.6~2.5gであるのに対し、猫は3~5gと約2倍の量が必要。
タンパク質が不足すると体調を崩してしまう原因になるので、猫にとって「栄養価が高いエサ」とは、たんぱく質がどれだけ豊富に含まれているかということになります。
脂質
脂質も重要な役割があり、脳や筋肉に織り込まれてエネルギー源になります。
肉や魚の脂身部分がこれに当たりますが、カロリーが高いので、摂りすぎには注意が必要です。
炭水化物
炭水化物は人間の食事に例えるとご飯やパン。
エネルギー源として活用されるので絶対に必要な栄養素です。
ところが、猫はタンパク質や脂質をエネルギーに変えることができるので、実は炭水化物はそれほど重要ではありません!
(人間もタンパク質や脂質をエネルギーに変えることができるけど、炭水化物なしでは厳しいですよね。)
ちなみにネズミに含まれている炭水化物は1%程度でごくごく少量とのこと。
猫にとって炭水化物は必要な栄養素という訳ではないんですね。
多くても、35%以下に抑えるべきだと考えられているので、人間で例えると、ご飯やパンを食べずにお肉や魚だけでお腹いっぱいになるのが、猫にとっての理想的な食事となるようです。
ビタミン
実は猫は体内でビタミンCを作ることができます。
なので、野菜や果物を食べなくても大丈夫なんです。
ただ、ビタミンA、B2、B6、Dは作り出せないので、この辺りはキャットフードでバランスよく取り入れてあげる必要があります。
ミネラル
猫も人間と一緒で、カルシウムやリン、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどを微妙なバランスをとりながら摂取する必要があります。
この辺りの栄養素は多すぎても少なすぎてもダメなので、キャットフードでバランスをとってあげるのがベストです。
ちなみに、「ミネラルウォーター」を猫にあげるのはNG。
人間に良いからと言って猫にも良いわけではなく、カルシウムやマグネシウムが多く含まれているので尿結石の原因となります。
特に海外の水には注意が必要です。
以上が、猫に必要な栄養素です。
今まで与えていたキャットフードをチェックして気づいたこと
こうして猫に必要な栄養素を調べていくうちに気づいたことがあります。
なんと、今まで私が食べさせてきた市販のキャットフードには炭水化物の代表格である「穀物」がたくさん入っていました。
スーパーやペット用品店で色々なキャットフードの成分を見てみても、とうもろこしなどの「穀物」が原材料の一番目に来ているものがほとんど・・・。
(原材料の表示は多く含む順に記載されています。)
猫が生きるために重要なお肉や魚よりも穀物が多く含まれているキャットフードが多かったんです。
猫にとって重要な栄養素はタンパク質で穀物は必要ないはずなのに…。
この時に一般的に売られているキャットフードの裏側を見てしまった気がしました。
安いキャットフードの秘密
ペット用品店に並ぶキャットフードの種類の多さにはいつもビックリしてしまいます。
値段もピンキリで、どんな基準でどう選んで良いのか、とても悩んでしまうところです。
1.5kg〜2kgくらいあたりのキャットフードを値段でランク分けすると大体こんな感じです。
高い餌(3000円以上)
中間の餌(1000円代)
安い餌(1000円未満)
この値段の違いは何なのか?
やはり、気になったのは原材料です。
高いエサと安いエサでは、大きな違いがありました。
それは、安いキャットフードは原材料のトップに穀物が記載されています。
逆に高いキャットフードはお肉や魚などのタンパク質を多く含んでいる食品が1番に記載されています。
そして「グレインフリー(穀物不使用)」という言葉も目立ちました。
たぶん、安いキャットフードは穀物でカサ増しをして、香料や添加物でごまかしているんですよね・・・。
イメージとしては乾燥フルーツのビタミンが取りたくてグラノーラを買うのに、麦が一番多く入っているような感じ(笑)。
やっぱり安いものにはそれなりの理由があります。
『穀物でカサ増しして、添加物を使って食いつきを良くする。』これが安いキャットフードの基本的な考え方なんだと思います。
繰り返しになりますが、肉食の猫にとって重要なのは炭水化物ではなくタンパク質。
猫にとって栄養価の高いエをあげようと思ったら、必然的にある程度値段の高いキャットフードを買わないといけないということになります。
猫はあくまでもペットなので安いキャットフードでいいのか?
家族同然なので少しでも栄養価の高いものを食べさせてあげたいと思うのか?
この辺りの考え方がキャットフード選びの重要なポイントになると感じました。
まとめ
この数十年で家猫の寿命が延びているのは、こう言った栄養素のことが広く知れ渡って、猫に最適なフードがどんどん開発されているおかげもあると思います。
そんなワケで、うちもすめしの健康のためにエサを真剣に見直すことにしました。
でも、調べてみると色々な情報がありすぎてなかなか選べません・・・・。
安い買い物ではないので色々悩みましたが、まずはたくさんの人がオススメしてる、魚をメインとする「モグニャン」を試してみることにしました。
その経過や結果は、またご報告します!