猫をキャリーバッグに入れて電車やバスで移動しなければいけない時ってありますよね?
初めて猫を飼う人は公共の交通機関を使う時の料金やルールが分からずに困ってしまうことがあると思います。
知らず知らずのうちにルール違反をしてトラブルになった・・・。
こんな事態を防ぐためにもキャリーケースでの移動の際の注意事項を確認しておきましょう。
まずはキャリーバッグ(キャリーケース)を用意
猫は環境が変わることを好まない動物。
外飼いの猫ですら慣れた場所から遠く離れて出かけてしまうことはないので、室内飼いの猫の場合は外の世界を危ない場所とさえ思っているかもしれません。
それでも動物病院へ行ったり、旅行や帰省に同伴させなければいけない時はにどうすればいいのか?
そんな時は猫を外に連れて行くためにキャリーバッグを用意しましょう。
犬なら散歩でリードを使うことにも慣れていますが、猫はそういったしつけはできません。
人に従って歩くこともなければ、トイレにして良い場所と悪い場所の区別もつきません。
猫と一緒に移動する時は必ずキャリーバッグを利用するようにしましょう。
キャリーバッグはどんなものを選べばいい?
キャリーはそこまで大きくなくても猫がすっぽり収まるサイズであれば問題はありません。
猫が丸くなって座れるスペースがあれば大丈夫なので、猫のサイズにあったキャリーを選びましょう。
折りたたみ式、扉にしっかりと鍵がかかるもの、リュックのように背負えるものなど種類は豊富です。
デザインや形などは好きなものを選んで大丈夫ですが、キャリーを選ぶ際は中から扉が開くことがなく、頑丈で壊れにくいものを選ぶというのがポイントです。
あとはなるべく軽いもの。
いくらお洒落で可愛いキャリーでも思いと持ち運びが大変です。
電車やバスでの移動が多い場合は『丈夫で軽い』というのをポイントにするといいと思います。
キャリーバッグを使う時のアドバイス
キャリーバッグから間違って猫が外に出てしまうと、びっくりしてそのままどこかに逃げてしまう可能性があります。
なので、キャリーの開閉は細心の注意をはらって行いましょう。
移動は猫にとってもかなりのストレスです。
興奮していることもあるので、驚かさないように優しく扱うことが重要です。
キャリーの中に使い慣れた毛布など、猫が知っているにおいのついたものを入れてあげると安心してくれます。
また、猫は慣れない場所で排尿排便をすることはあまりありませんが、緊張して思わず…という場合もあります。
なので、キャリーバッグの中には念のためペットシーツを敷いておきましょう。
どうやって移動する?~電車やバスなどの公共交通機関~
では、キャリーに入れた猫と一緒に移動するにはどうすればいいのか?
まずは、電車やバスなどの公共交通機関を使う場合です。
基本的にキャリーは指定サイズ以内であれば手荷物として猫も一緒に電車やバスに乗ることができます。
乗るときは、電車なら改札口の窓口で一言「猫を乗せたいのですが、どうしたら良いですか?」と声をかければ、料金や注意事項などを説明してくれます。
バスなら乗る前に運転士さんに声をかけましょう。
料金は、無料の会社と有料の会社があるので、ホームページなどで事前に調べておくのも良い方法です。
電車やバスには色々な人が乗っています。
猫アレルギーの人や、動物が苦手な人もいるかもしれません。
そのため乗車中は絶対にキャリーから猫の顔を出すようなことをしないようにしましょう。
他の人の迷惑になりますし、脱走の危険もあります。
脱走防止や毛の飛び散り防止のためにも、キャリーの出入り口は飼い主の側に向けておくと良いでしょう。
首輪に短いリードをつけたり、猫用ハーネスを着せたりして、キャリーに結んでおくのも良い方法です。
猫は知らない場所に連れ出されるととても緊張しています。
余計なものは見せず、「飼い主はここにいるから大丈夫だよ」と教えてあげるのがベストです。
どうやって移動する?~自家用車~
次に、自家用車で移動する場合です。
自家用車であればよその人への迷惑を考える必要がなくなります。
なので、猫と移動する時は運転できる車があればこの方法が1番おすすめです。
しかし、自家用車の場合でもキャリーは必要です。
家から車、車から目的地に徒歩があるのはもちろんですが、車内で猫を自由にさせておくと運転中に危険が生じます。
運転手にちょっかいを出して邪魔したり、アクセルやブレーキペダルの下に入り込んでしまったり、予想外のトラブルが発生します。
猫はおとなしく助手席で丸くなっているのは難しいでしょうから、やはりキャリーに入っていてもらいましょう。
移動中は、可能であればシートベルトでキャリーを固定します。
うまく固定できなければ、キャリーを後部座席に置いて、その下に毛布などを敷き、後ろへ傾斜をつけて滑り落ちにくくしておきます。
エアコンの風が直接猫に当たらないようにし、ラジオや音楽の音量は控えめに。
猫は不安になるとたくさん鳴いてしまうので、時々猫に話しかけて安心させてあげましょう。
まとめ
今回は猫と一緒に電車やバス、自家用車で移動する場合について説明しました。
この他に、飛行機を使って移動しなければいけないこともあるかもしれません。
その場合は預け荷物として扱われることになります。
当日のトラブルを防ぐためにも、航空会社に事前に相談しておきましょう。
いずれの方法についても、できるだけ移動時間を短くして、猫の負担を減らしてあげることが大切です。
用事が終わって家に帰ってきたらおいしいごはんと新鮮なお水を用意して「よくがんばったね」と目一杯褒めてあげてくださいね。