メス猫を飼い始めた後の大きなイベントが避妊手術。
飼育本には繁殖させるつもりがないなら避妊手術をしましょうと書いてあることが多いですが、仮に手術をしなかったらどうなるのでしょうか?
私はある理由から避妊手術を遅らせたのですが、その期間は本当に大変なことが続きました。
なので、避妊手術は最適な時期に必ず行なった方がいいと思っています。
そうじゃないと、猫の世話に疲れてしまって人間も猫も幸せになりません。
今回はメス猫2匹の発情期と半年間付き合った私の経験をお話しします。
メス猫の去勢手術をするかどうか、手術のタイミングを悩んでいるのであれば是非参考にしてみてください。
そもそも避妊手術って?目的は?
そもそも避妊手術はなぜ必要なのか?
まず最初に避妊手術の意味を確認しておきましょう。
一言で言うと避妊手術はメス猫が子供を産めないようにする手術。
卵巣と子宮を摘出する開腹手術となります。
体に負担がかかるため術後は病院に1泊し経過を観察してから退院となります。
オスの場合は去勢手術と言います。
睾丸を摘出する手術で避妊手術ほどの負担はかからないので、その日のうちに帰宅できることが多いです。
猫は繁殖力が強く、ほぼ100%の確率で妊娠が成立します。
メス猫は一度で複数の子猫を産みます。
この子猫たちを何世代もすべて育てることができる家庭はそう多くはないでしょう。
最近は多頭飼いが崩壊して世話をしきれなくなったというニュースをよく見かけます。
そのような環境の猫たちは十分な食事を得られず、清潔なトイレも持っていません。
おもちゃで遊んでもらったりたくさん撫でてもらえることもありません。
健康な猫に手術をするなんて、かわいそうなことなのかもしれません。
しかし、増えすぎた猫たちを適切に世話できないことの方が何倍もひどいこと。
こんな状況を作り出さないためにも避妊手術は必要です。
発情期のメス猫はこんな感じ!
メス猫は生後半年~1年ほどで最初の発情期がやってきます。
本能でオス猫を探しているのでしょう。
家の中をうろうろしていつもとは違った鳴き声を張り上げます。
普段の鳴き声が「にゃーん」だとしたら、発情中の鳴き声は「うんにゃーあ!あーうー!にゃあっにゃあっにゃあっ」という感じ。
人間の赤ちゃんの舌足らずな叫びに似ています。
これになぜか巻き舌がかかります。
家のなかをうろうろするのも普段はとことことパトロールをしたら終わりますが、発情中は延々とうろうろしていて、終わりがありません。
それから発情期と言えばマーキング。
マーキングをするのはオス猫の発情期と言われますがメスもマーキングをします。
オスのようなスプレーではないのですが、ところ構わずおしっこをするようになります。
部屋の隅、チラシが散らばっているところや布団の上など、本当にところ構わずやらかします。
それでもちゃんとトイレも使うので不思議です。
最後にしぐさです。
顔をごしごしこすりつけて自分のにおいをつけたり、床でくねくねしたりするようになります。
これはちょっとかわいいです。
おしりを上げてしっぽを横にずらすポーズは、交尾待ちの状態です。
発情期は本当に大変!おしっこの失敗と鳴き声に悩む日々!
発情期にオス猫と出会うと、ほぼ確実に妊娠して子猫が生まれます。
では、家に他に猫がいないか、メス猫だけで飼っているなら避妊手術はしなくても良いのでしょうか?
多くの人はそう思うかもしれませんが、メス猫の発情期は本当に苦労の連続です。
後述しますが、私はある理由によりメス猫2匹の避妊手術を当初の予定より遅らせていました。
手術より前に発情期が来ることはわかっていたので、鳴き声やマーキングの覚悟はしていたつもりでした。
しかし予想以上に室内の被害が大きく、手術までの半年間は毎日対応に追われることになりました。
発情中は起きている間は昼夜問わず叫んでいます。
声が響くのが良いのか、階段の下から2階へ向かって甲高い声で叫びます。
うろうろするのは放っておいてもいいのですが、道中でマーキングを始めます。
トイレになりそうな場所でなくても、部屋のど真ん中やつるつるしたところでもお構いなしです。
猫砂がないと臭いを吸収してくれないので、部屋中に何ともいえないあの臭いが充満します。
一度はパソコンのキーボードの上でやられて、電源が入らなくなって買い換えるはめになりました。
あまりの粗相ぶりに、おねしょシーツをたくさん買ってきて、ソファと布団を覆っていたほどです。
帰宅したらまず被害を確認して、掃除をして洗濯機を回すのが日課。
休みの日には外で塩素を使って消臭したりもしていました。
あなたは仕事から帰って家がこんな状況になっていても平気ですか?
これは本当にきついです。
そして、うちの場合は片方の発情期が終わるともう1匹の発情期が始まりました。
毎日誰かが発情しているので鳴き声と掃除に耐えるのはなかなかに辛いも。
たまにどちらも発情していない日があると、天国かと思うほどでした。
ケージで飼っていたり、まめに掃除洗濯ができて鳴き声を気にしなくて良い環境であれば、避妊手術をしなくても良いかもしれません。
しかし、1回1週間程度の発情期が数週間ごとで1サイクル。
これが数ヶ月ごとに、猫が生きている限り続きます。
この経験から、私は猫と平和に暮らすためにも、避妊手術をすることをおすすめしています。
避妊手術をするもうひとつの理由が病気
避妊手術をする理由として、妊娠を防ぐことと発情期対策についてお話ししてきました。
実は、手術をする理由はまだあります。
卵巣や子宮に関する病気を防ぐため、猫のストレスを軽減するためです。
病気に関しては、人間でいうと婦人科系の疾患です。
腫瘍ができやすい臓器であり、もし発病して治療や手術となると年齢や状態によっては猫にとって大きな負担になります。
それを未然に防ごうというわけです。
そして猫のストレスについては、女性の方はイメージしやすいかもしれません。
猫もホルモンバランスの変化によって発情期を繰り返します。
人間ではホルモンバランスが変わったり乱れたりしたときに、体調や精神が不安定になる人がいます。
人間であれば薬を飲んだり休息を取ったりなどの対処法を自分でも考えられますが猫はそれを知りません。
ホルモンに導かれるままにハッピーになったりイライラしたりしています。
自分でコントロールすることができないので、ストレスになってしまいます。
避妊手術後はホルモンの変化はほとんど起こらなくなるので、そのストレスから解放されます。
避妊手術をしてみよう
さて、避妊手術をすると決めたらまずは動物病院で相談しましょう。
まだ発情期を迎えていない子猫でも、すでに何度も発情している成猫でも大丈夫です。
子猫は体が大きくなってくる生後半年以降に行うことが多いようです。
また、病気があると手術ができなかったり、体力をつけてから手術することになったりします。
うちの猫は猫白血病のキャリアだったので、念のため1才を超えてから手術することになっていました。
このために半年間、発情期に付き合うことになったのです。
手術は予約制です。
予約ができる日を教えてもらえるので予定を合わせて予約します。
前日の食事や水の与え方を指示されるので従ってください。
当日は午前中に連れて行って、午後が手術、翌日迎えに行くパターンが多いです。
1週間後に抜糸して、特に悪いところがなければこれで終了です。
手術代は1匹3万5千円でしたが、私が持っている飼育本に書いてある目安金額だと5万円くらいとなっていました。
避妊手術では、自治体からの助成金が出る場合があります。
各自治体に確認してみてください。
まとめ
避妊手術と発情期についてお伝えしました。
避妊手術はしておくに越したことはありません。
何らかの理由で手術ができない場合は万全の対策を練っておきましょう。
そして何らかの理由と書きましたが、金欠は理由にはなりません。
多頭飼育崩壊は手術を面倒くさがったり、お金に余裕がなかったりして始まっています。
猫を飼うなら、最低限の経済力は欲しいところです。
家の猫も発情期で一歳と半年たっているのですが。手術した後はどんな感じになりますか?
吉岡さん
個体差があるので一概には言えませんが、マーキングなどはかなり落ち着くと思います。