色々なブログで紹介されている「ねこはぐ」というキャットフード。
国産の材料を使ったプレミアムキャットフードとして評判になっていますよね。
ただ、「あまりにもベタ褒めしてる口コミが多いので、もしかしてステマなんじゃないかな・・・。」と不安になりませんか?
正直、私はちょっと疑っていました。
「もしかして猫を飼ってもいない人が適当におすすめしているだけなんじゃ・・・。」
「食べてる写真がないけど本当に食いつきは良かったの・・?」
私は疑り深い性格なので、こんな不安でいっぱいでした。
ただ、思い切ってねこはぐを購入して愛猫に与えてみると、その心配はどこへやら。
うちの猫(ペルシャ猫)はとても嬉しそうにがっついてくれています(笑)。
今回はその様子を写真や動画で詳しく解説するので参考にしてみてください。
国産キャットフード→ねこはぐの公式ページはこちら
そもそもステマって何?
そもそも「ステマ」とは何なのか?
ステマというのはステルスマーケティングの略語で、wikipediaで調べると、
ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること。 アンダーカバー・マーケティング(英: Undercover Marketing)とも呼ばれる。 ゲリラ・マーケティングの1つ。
と書かれています。
ステマの例で記憶に新しいのがペニオク事件。
タレントが企業から報酬をもらって、「実際には落札していない」オークションサイトのことを、さも日常的に使っているかのようにブログなどでおススメしていた事件です。
実際に商品やサービスを利用して、「これは良い!」と思ったものを紹介するのは悪いことではありません。
なので、一般的には『試してもない商品やサービスを利用したかのように装っておすすめする』ことや、『必要以上に持ち上げること』をステマと呼んでいるようです。
簡単にいうと、『猫を飼ってもいないのに、ねこはぐの食いつきはメチャクチャ良かったからおすすめだよ〜』と紹介するイメージ。
確かに、実際に試してもいないのに「素晴らしいキャットフードです!!」といって紹介している人がいたら、「何を根拠におすすめしてんの?」って言いたくなりますよね?
ねこはぐにはステマが多いのか?
ねこはぐはインターネットを中心にした販売戦略を取っているので、中には根拠もなく褒めたたえている人はいると思います。
ただ、実際に飼い猫にねこはぐを与えている様子を写真や動画を使って紹介しているブログなどは、参考にしても良いのではないかと思います。
特に動画などはごまかしようがないので、食いつきや猫の反応をみるのにはとても参考になります。
(なので、私もその時の状況が伝わるように、なるべく動画を使ってお伝えするようにしています。)
そもそも猫は好き嫌いがはっきりしている動物なので、全ての猫が満足するキャットフードというのはあり得ません。
評判が良く、口コミで絶賛されているキャットフードを買ったものの、愛猫が気に入ってくれなかったというのは良くある話です。
なので、飼い猫が気に入ってくれるかどうかは実際に試してみないと分からないというのが本当のところ。
あまり疑いすぎてもキリがないので、信頼できそうなサイトを見つけてピンと来るものがあれば、まずは実際に試してみるのが1番です。
国産のキャットフード→ねこはぐの公式ページはこちら
ステマっぽい記事の特徴
私も色々なキャットフードを調べる時は、ネット上の情報を参考にしているのですが、その時にステマに騙されないように注意していることが1つだけあります。
それは、前にもお話ししたように、きちんと写真や動画を使って解説してくれているか?ということ。
「食いつき抜群のおすすめフードです」なーんて言ってる割に、猫が食べてる画像や動画のひとつもないようなサイト・ブログは要注意です。
ペルシャ猫(チンチラ)の食いつきはこんな感じ
という訳で、うちの飼い猫にねこはぐを食べさせた時の動画を載せておきます。
もともと好き嫌いは激しくないタイプではあるのですが、かなり反応は良かったです。
近くで撮影しすぎたのでチラチラこちらを気にするそぶりを見せていますが(そこがまた愛おしい)、かなり気に入ってくれています。
もちろん、便がゆるくなったりアレルギーが出るというような体調の変化はなし。
なので、すめし(飼い猫)には合っているキャットフードなんだと思います。

ねこはぐ食べてみてどうだった?

おいしかったよ。もっとちょうだい。
すめし(飼い猫)お気に入りのキャットフード→ねこはぐの詳細はこちら
ねこはぐに切り替える時の注意点
ねこはぐに切り替える時の注意点としては、従来のキャットフードに混ぜながら徐々に移行していくこと。
今回は食いつきをみるためにねこはぐだけを与えていますが、急にフードを変えると便がゆるくなってしまうこともあるので、1週間くらいの時間をかけて切り替えていくのがおすすめです。
あと、ねこはぐはノンオイルコーティングといって、添加物を使ってフードに香りづけをしていません。
なので、添加物を使ったキャットフードに慣れている猫ちゃんがなかなか食べてくれない場合があるようです。
そんな時は、ささみの茹で汁を人肌程度に冷ましたものをかけてあげたり、今までのフードを細かく砕いてふりかけてあげるのがおすすめ。
そうすることで香りがでて、興味を示してくれるようになるのでぜひ試してみてください。
国産キャットフード→ねこはぐの公式ページはこちら
まとめ
ねこはぐは色々なブログやサイトで高評価されているので、「もしかしてステマなんじゃないかな・・・。」と不安になることがあるかもしれません。
中には必要以上に持ち上げているサイトもあるようですが、実際に試してみて、「評判とそこまで大きく離れていないキャットフードだな」というのが正直な感想です。
もちろん、「全ての猫ちゃんにおすすめ!絶対ねこはぐにしたほうがいいよ〜!」なんてことは言いませんが、国産の良質なフードを探している方は試してみても良いと思います。
初回なら半額の3,480円で購入できて、万が一、猫ちゃんが気に入ってくれなかったら1回でも解約できるので、国産フードを手軽に試してみたいという人にはおすすめです。
国産のキャットフード→ねこはぐの公式ページはこちら