「モグニャンは毛玉ケアに対応したキャットフードなの?」
「長毛種の猫に与えても大丈夫?」
モグニャンのパッケージには「毛玉ケア」などの表記がないので、きちんと毛玉ケアができるのか気になりますよね?
私も長毛種の猫(ペルシャ)を飼っているので、「毛玉ケア(へアーボールコントロール)」って書いてないけど大丈夫かな・・」?と不安になったことを覚えています。
結論を先にお伝えすると、モグニャンはしっかりと毛玉ケア対策ができているので心配しなくても大丈夫です。
「毛玉ケア」という表記こそありませんが、
- さつまいも
- ひよこ豆
- バナナ
- カボチャ
など、食物繊維たっぷりの原材料が入っているので、しっかりと毛玉の排出を促してくれます。
うちの猫も以前はよく毛玉を吐いていたのですが、モグニャンをあげるようになって、毛玉を吐く量がかなり減りました。
なので、パッケージに記載がないからといって心配しなくても大丈夫です。
今回はモグニャンの毛玉ケアについての感想を書いていくので参考にしてください。
毛玉ケアに対応しているキャットフードってどんな特徴があるの?
そもそも「毛玉ケア」って、どういう効果を持ったキャットフードのことなのでしょうか?
まずはこの部分を確認しておきましょう。
猫ちゃんによって個体差がありますが、特に長毛種の猫は毛づくろいの際に結構な毛を飲み込んでしまっています。
そしてそれは、体の中で毛玉になります。
それをスムーズに体外に排出するための対策のことを「毛玉ケア」と言います。
では、具体的に毛玉ケアのキャットフードはどういう働きをするのでしょうか?
簡単に言うと、毛玉ケア対策ができているフードは食物繊維を多く含んでいるので、毛玉を便と一緒に排出できるようにしてくれます。
基本的に猫はもともと嘔吐する(毛玉を吐く)ことが自然な動物なので、毛玉を吐くことを心配する必要はありません。
ただ、「うぅ〜オェェェ」とちょっと苦しそうに吐く姿を見るのは辛いですよね?
そこで、体内に溜まった毛玉を便と一緒に排出できる「毛玉ケア」のキャットフードが重要になってきます。
毛玉ケアに有効な食材は?モグニャンの食物繊維は理想的!?
毛玉ケアのキャットフードは食物繊維が豊富に含まれているので、毛玉が便と一緒に排出され、吐く回数が少なくなります。
さらに、食物繊維は毛玉を便と一緒に排出しやすくするだけでなく、腸内環境も整えてくれます。
食物繊維には余分な脂肪などを吸収して排出する水溶性食物繊維(野菜、果物、海藻類)。
そして、胃や腸で水分を吸収して便の通りを良くする不溶性食物繊維(豆類、穀物)の2種があるのですが、
モグニャンには、
- さつまいも
- バナナ
- カボチャ
- ひよこ豆
- レンズ豆
などの食物繊維がバランス良く含まれています。
なので、毛玉の排出を促すだけでなく、猫ちゃんの便通もしっかりと整えてくれます。
すめし(飼い猫)が毛玉を吐かなくなったのも、こういった食物繊維の効果があるんですね。
「毛玉ケア」だったら何でも良いの?
では、食物繊維が含まれていて、毛玉ケアと記載されているキャット フードなら何でもいいのでしょうか?
実はそういう訳でもありません。
モグニャンは白身魚のたんぱく質がメインで、穀物(小麦やとうもろこしなど)は全く含まれていません。
ただ、ホームセンターなどで販売されているキャットフードは穀物を使っているものがほとんどです。
本来、猫は穀物を食べないので、穀物を摂取すると、消化不良を起こしたりアレルギーを発症する可能性があります。
なので、「毛玉ケア」と記載があっても、穀物がメインで使われているフードはおすすめできません。
「毛玉ケア」と記載があればいいというものではないので、「毛玉ケア」のことを意識する時は、食物繊維を何の原料で摂っているのかもチェックしましょう。
まとめ
モグニャンのパッケージには「毛玉ケア」といった表記はありません。
ただ、食物繊維を多く含むカボチャやさつまいもを使用して、毛玉をスムーズに排出できるように配慮されています。
理想的な食物繊維のバランスでしっかりと毛玉ケアができるので、長毛種の猫ちゃんや毛玉を吐きやすい猫ちゃんにもおすすめです。