「モグニャンとロイヤルカナンってどっちが良いフードなの?」
この2種類のフードのどちらを選べばいいか迷っている方が多いです。
私も「安いフードではなくちゃんとしたゴハンをあげよう!」と心に決めた時、まずはこの2つのキャットフードのどちらにするかで悩みました。
ロイヤルカナンって高品質そうな印象がありませんか?
キャットフードのことをあまり深く知らなかった頃、わたしにとっての「プレミアムフード」はロイヤルカナンでした。
病院で獣医さんにサンプルをもらったり、食べさせてる猫友さんも多く、信用できる良いイメージがあるんですよね。
ただ、私は最終的にモグニャンを選びました。
モグニャンの方が原材料にこだわっているというのもありますが、ロイヤルカナンには安全性が疑問視される添加物が使われているというのが大きな理由です。
関連記事→モグニャンの食いつきはこんな感じ!ペルシャ猫に与えた感想をレビュー!
今回はモグニャンとロイヤルカナンの違いについて詳しく紹介していくので、キャットフード選びに迷っている方は参考にしてください。
現在、モグニャンは初回半額でお試しできるキャンペーンを行なっています。
【モグニャンが半額でお試しできる】→モグニャンの初回半額キャンペーンはこちら
ロイヤルカナンの安全性が気になる原材料って何?
ロイヤルカナンに使われている気になる材料。
それは、
- 小麦やトウモロコシなどの穀物
- 酸化防止剤(BHA)
- ビートパルプ
の3つです。
ロイヤルカナン(FHI 室内で生活する成猫用)の原材料 |
---|
肉類(鶏、七面鳥)、米、小麦、とうもろこし、植物性分離タンパク、動物性脂肪、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、小麦粉、植物性繊維、ビートパルプ、酵母および酵母エキス、大豆油、フラクトオリゴ糖、魚油、サイリウム、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン、L-カルニチン)、ゼオライト、ミネラル類(Ca、Cl、Na、K、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、E、C、ナイアシン、B2、パントテン酸カルシウム、B1、B6、葉酸、ビオチン、B12)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル) |
※気になる原材料を赤字にしています。
この3つの原材料は、あまり猫のことを考えているとは言えないものなので、次の項で詳しく解説していきます。
肉食動物の猫のフードに穀物を使う意味は?
ロイヤルカナンには、とうもろこしや小麦などの穀物が使われています。
猫は肉食動物で基本的に穀物の消化は苦手なのに、なぜ小麦やとうもろこしなどの穀物が使われているのでしょうか?
これは正直なところ、「キャットフードのカサ増し」という役割が大きいです。
猫は本来ネズミなどの動物をエサにして生きる動物なので、良質なタンパク質(お肉)がとても重要です。
そして、穀物はほとんど必要ないとされています。
確かに、ドライフードを製造するためには100%をお肉にするというのは難しいと思います。
ただ、「それであれば猫が消化が苦手で、アレルギーになる可能性もある小麦やトウモロコシを使わなくてもいいのに・・・。」というのが正直な感想です。
酸化防止剤に安全性に疑問符がつくBHAが使われている
そしてもう1つ気になるのがBHAという酸化防止剤が使用されていること。
BHAは「発がん性の危険性があるんじゃないの?」と安全性が疑問視されている酸化防止剤です。
キャットフードは空気中の酸素に触れると酸化してしまうので、それを防ぐために酸化防止剤が使われるのは仕方がありません。
ただ、「ローズマリー抽出物」や「ミクストコフェロール(ビタミンE)」といった天然由来の酸化防止剤があるのに、「あえてBHAを使う理由は何なのかな?」って思いました。
実際にBHAも1日の許容量を超えないようにすれば大丈夫という基準が設けられています。
頭の良い学者さんからしたら「全く危険性はないよ」というくらい安全性が高いものなのかもしれません。
それでも、ほんの少しでも不安要素があるのなら、天然由来の酸化防止剤を使って欲しいというのが私の本音です。
あとはウンチを固めるためにビートパルプも使われているますが、ビートパルプについても安全性が疑問視されている部分があります。

ビートパルプは砂糖の原料となる「テンサイ(砂糖大根)」と呼ばれる植物を絞った時に残る繊維のことですが、絞る時に薬剤が使われ、その薬剤がビートパルプに残ったままになっている可能性があります。
- 穀物を使っている
- 酸化防止剤にBHAが使われている
- ビートパルプが使われている
という3つの理由で、私はロイヤルカナンを選ぶのをやめました。
関連記事→ロイヤルカナンってどんなキャットフード?原材料や安全性を評価!
モグニャンの原材料はどうなの?
ではモグニャンの原材料はどうなのでしょうか?
簡単にいうと、ロイヤルカナンで使われている安全性が気になる3つの材料がモグニャンでは使われていません。
モグニャンの材料を一覧にしてみるとこんな感じ。
モグニャンの原材料 |
---|
白身魚63%、サツマイモ、豆、サーモンオイル、ひよこ豆、レンズ豆、ヒマワリオイル、フィッシュスープ、ミネラル、ビタミン、ビール酵母、オリーブオイル、アマニ、アルファルファ、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、ダンデライオン |
どうですか?
モグニャンの原材料ってとてもシンプルだと思いませんか?
小麦やとうもろこしなどの穀物は不使用。
酸化防止剤も天然由来のものを使用しているので安心です。
主原料は白身魚が63%という高い割合で使われているので、良質なタンパク質という部分もクリアしています。
昔、うちのすめし(飼い猫)に与えていた安いエサは小麦やトウモロコシなどの穀物が主原料でした。
その時はウンチがゆるく、下痢気味になることがあったので、穀物による消化不良が原因だったのだと思います。
しかし、モグニャンに変えてからウンチのトラブルはゼロ。
こういった部分でもグレインフリーのモグニャンはうちの猫に合っています。
なので、モグニャンとロイヤルカナンで迷っているのであれば、まずはモグニャンを試してみると良いと思います。
もし、今与えているフードが穀物を使ったものであれば、グレインフリーのフードにするだけで毛艶などにも変化が見られると思います。

モグニャンに切替える際、急にフードを変えるとお腹がゆるくなってしまうことがあります。
なので、今のフードに少しづつ混ぜながら徐々に慣らしていってあげてください。
穀物入りのキャットフードに慣れている猫ちゃんに、いきなり高タンパクなフードを与えると消化器官がびっくりしてしまうので、半月くらいかけて移行していくのがベストです。
モグニャンはオールステージ対応なのもGOOD
ロイヤルカナンは種類が豊富なので、猫のライフステージや好みに合わせて選ぶことができます。
チキンベース、魚ベース、子猫用、成猫用、シニア用、各病気用の療法食…と細かく分かれていて、ペットコーナーにずらりと並んでいるのはお馴染みの光景ですよね?
一方モグニャンは白身魚(スケトウダラ)ベースの1種類だけ。
オールステージ対応なので、量を調整して子猫からシニアまでずっと食べさせることができます。
実はこれが私にとっての大きなポイント。
猫はとっても繊細なのでフードをコロコロ変えるとストレスになってしまいます。
なので、一度気に入ってくれれば一生お付き合いできるキャットフードになってくれます。
価格とコストパフォーマンスを比較
最後は1番気になる「お値段」の比較。
容量が違うので一概には比較できないのですが、10gあたりの値段にすると下記のようになります。
フード名 | 10gあたりの価格 |
---|---|
モグニャン | 26.4円 |
ロイヤルカナン | 13円 |
モグニャンとロイヤルカナンでは約2倍の差があります。
ただその分、モグニャンは原材料にもこだわって作られています。
ヒューマングレード(人間でも食べられる品質の原材料)ということからも分かるように、材料の品質もモグニャンの方が良いです。
1日に50g食べるとしても、その差はせいぜい67円。
ガリガリ君より安い金額で、健康的で良質なフードを食べさせてあげられると思えば安いもんです(笑)。
関連記事→モグニャンの評判ってどう?原材料の安全性や口コミを徹底評価!
まとめ
ロイヤルカナンとモグニャンを比べた結果は、私の求めるフードとしてはモグニャンが圧勝でした。
ヒューマングレードでグレインフリー(穀物不使用)という品質はやはり魅力です。
そして、シニアになってもずっとあげられるという点でもメリットが大きいと感じます。
中途半端なクオリティのものをあげるよりは、心から安心できるフードをあげる方がベストです。
モグニャンはうちの猫もお気に入りのキャットフードなので、ぜひ試してみて下さい。