「カナガンとロイヤルカナンってどんな違いがあるの?」
「うちの猫にはどっちが良いのかな?」
あなたはこんな疑問を持っていませんか?
私も色々なフードを比較する中、この2つで悩みました。
友達にロイヤルカナンの愛用者が多かったので、「何だかんだ言ってもロイヤルカナンでいいかな~」とも思ったのですが、最終的にたどり着いた結論はカナガンでした。
今回はロイヤルカナンよりカナガンの方が理想的なキャットフードだと思った理由をご紹介していくので、キャットフード選びの参考にしてみてください。

この記事は、ペットフード検定に合格した「ぽんず」と、キャットフード販売士の資格を持つ「らいと」が執筆編集をしています。
カナガンとロイヤルカナンの違い
カナガンは株式会社レティシアンが輸入販売しているイギリスのキャットフード。
一方、ロイヤルカナンはフランスが原産国のキャットフードです。
まずはカナガンとロイヤルカナンの原材料を詳しく見てみましょう。
カナガンの原材料はこんな感じ。
カナガンの原材料 |
---|
乾燥チキン35.5%、骨抜きチキン生肉25%、サツマイモ、ジャガイモ、鶏脂4.2%、乾燥全卵4%、チキングレイビー2.3%、サーモンオイル1.2%、ミネラル類(硫酸亜鉛一水和物、硫酸第一鉄水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、アルファルファ、クランベリー、タウリン、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ |
骨抜きチキンやさつまいも、クランベリーなど聞き覚えのある材料が使われていて、手作りフードのような印象を受けます。
一方のロイヤルカナン(FHI 室内で生活する成猫用)はこんな感じ。
ロイヤルカナンの原材料 |
---|
肉類(鶏、七面鳥)、米、小麦、とうもろこし、植物性分離タンパク、動物性脂肪、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、小麦粉、植物性繊維、ビートパルプ、酵母および酵母エキス、大豆油、フラクトオリゴ糖、魚油、サイリウム、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン、L-カルニチン)、ゼオライト、ミネラル類(Ca、Cl、Na、K、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、E、C、ナイアシン、B2、パントテン酸カルシウム、B1、B6、葉酸、ビオチン、B12)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル) |
難しい名前の原材料がチラホラと見えてきましたね。
では、これらの原材料を参考に重要なポイントを比較していきましょう。
カナガンは消化器の負担を減らすグレインフリー
カナガンとロイヤルカナンの一番大きな違い。
それは「グレインフリー(穀物不使用)」であるかどうかということです。
カナガンは穀物を使っていないのでアレルギー持ちの猫ちゃんでも安心です。
猫は肉食動物なので、一番必要なのは肉や魚難度の動物性タンパク質。
「穀物」はほとんど不要だと言われています。
ロイヤルカナンは第一原料はきちんと肉類を使っていますが、その次に多く使っているのが「米、小麦、トウモロコシ」です。
ではなぜ、猫には必要ないと言われている穀物がキャットフードに使われているのでしょうか?

実はこれ、カサ増しのためなんです。
猫が肉食動物だからといって全ての素材をお肉にするとコストが増大してしまいますよね?
そのため穀物を使って価格とコストを調整している訳です。

小麦やトウモロコシでお腹いっぱいになるようになってるんだね、、、。
コストを考えると仕方がない部分もありますが、穀物はアレルギーや消化不良の原因になる恐れもあります。
なので、猫の体に不要なのであれば、穀物が入っていないカナガンの方が安心です。
うちの猫も小麦やトウモロコシがたくさん入ったエサの時にはよく下痢していました。
今思えば、穀物の多いエサで消化不良を起こしてたのだと思います。
カナガンは人間も食べられる品質の食材を使っている
カナガンは私たちが普段口にしているようなお肉や野菜など、聞いたことがある名前の材料でシンプルにできてます。
しかもこれらは人間も食べれる高い品質の材料です!
その気になればお味チェックをしてもOKということで、正直、これにはビックリでした。
反対に、ロイヤルカナンはちょっと聞きなれない、私たちが食べれそうにないような原料も入っています。
ロイヤルカナンは合成添加物が不安…
フードが腐らないように酸化防止をすることは重要です。
そのためカナガンはハーブなどのナチュラルな成分を使ってキャットフードの酸化を防いでいます。
一方、ロイヤルカナンは残念ながらBHAと呼ばれる人工の酸化防止剤を使っています。
禁止されているものではなく絶対にダメというわけではないですが、なるべく体の負担になりそうなものは避けたいところ。
そう考えると、ロイヤルカナンの酸化防止剤はマイナスポイントです。
ロイヤルカナンは韓国で生産されるようになった
カナガンはイギリスで生産されたものを輸入しているのですが、ロイヤルカナンは2018年に韓国に工場を作り、日本には韓国で製造された一部のシリーズのキャットフードが輸入されるようになりました。

韓国で製造されているロイヤルカナンは下記のページで確認できます。
イギリスなどはペット先進国なので、ペットフードの安全性に関する意識が高いです。
ただ、残念ながら日本を含めたアジア諸国では、まだまだペットフードに対する意識が高いとは言えません。
特に、韓国は人間が食べる食品に関する問題も色々起きているので、安全性という部分に不安を持っている人が少なからずいます。
ロイヤルカナンが韓国産になってる…。
ぽーさんが、ロイヤルカナンのオルファクトリーを食べてるんだけど、新しいご飯探さないと💦久しぶりのツイートで申し訳ないのですが、今のご飯と同じような腎臓サポート系のご飯でおすすめあれば教えて下さい( ;꒳; ) pic.twitter.com/u7aGh1c0ba
— ちーねぇ@おうちにいよう( ˊᵕˋ ) (@rochipokkean) July 25, 2019
これが韓国クオリティ。契約通りになんて行動しないですね。
ペットフードメーカーのロイヤルカナンがアジアの拠点として韓国に工場を作り、昨年から市場に製品が流通してます。全世界同一の管理基準を適用してるというのですが、到底信じられません。別のメーカーに変えました。猫の健康第一ですから— kogamo (@kogamo1230) April 19, 2019
老猫の為に以前はロイヤルカナンを買っていましたが、韓国生産も始めたので、私「(通販会社に)日本産を指定出来ますか❓」通「出来ません」でしたので、ピュリナワンに切り替えましたわな(👃ホジ https://t.co/ngKzx8iZMp
— 夢猫😷 (@masaharu19759) September 17, 2019
ペットフードで有名なフランスのロイヤルカナンが新しく韓国に工場を作ったんです。それで最近、ロイヤルカナンの日本向けフードの一部がフランス製から韓国製に変更になりまして、私もちょっとモヤモヤしてます。うちのフードも韓国製になったら、アメリカ企業のフードに切り替えると思います。
— あるくん (@wanderlust65) September 17, 2019
なので、人工の添加剤を使ってないことに加え、生産国の安心感という点ではカナガンの方がおすすめです。
気になる価格の違いは?
最後に、飼い主の懐事情もフード選びに当たって結構重要なところ。
唯一、カナガンがロイヤルカナンに負けているのはお値段です。
10gあたりで計算すると、以下のような価格になります。
フード名 | 10gあたりの価格 |
---|---|
カナガン | 26.4円 |
ロイヤルカナン | 13円 |
カナガンの価格はロイヤルカナンの約2倍です。
でも、体重4kgの成猫が食べる量にすると、1日あたりカナガンは50g=132円でロイヤルカナンは55g=71.5円。
その差はたった60.5円です。
材料へのこだわりや品質の良さを見る限り、決してカナガンが高すぎるとも思えないですよね?
うちのすめしは、お安いフードをあげていた時にたまに下痢をすることがあり、心配して病院に連れて行ったこともあります。
毎日飲んでいる缶コーヒーを2日に1回にするだけでまかなえるくらいの差なので、それならば心から安心できるフードを与えてあげた方が良いなと思っています。
まとめ
カナガンとロイヤルカナンを比べると、カナガンの方がメリットが多いフードだということが分かりました。
やはり真剣に猫の健康のことを考えたら、「グレインフリー」というのは魅力的。
お肉などの良いものはたっぷり、余計なものはできるだけ排除してという作り手のこだわりを感じられるフードです。
なので、カナガンとロイヤルカナンで迷ったら、まずはカナガンを試してみるのがおすすめです。