看板猫 すめし
ペルシャ(チンチラ)のメス。
運動はあまり得意でなく性格はマイペース。
今まで試したキャットフードは
- シーバ
- メディファス
- ねこはぐ
- モグニャン
- ピュリナワングレインフリー(チキン)
- カナガン
- ジャガー
といった感じ。
今は「モグニャン」と「ピュリナワングレインフリー」をローテーションで食べています。
記事を書いている人 ぽんず
一般社団法人 ペットフード協会
すめしの飼い主。
愛猫が中年に差し掛かったのをきっかけにキャットフードについて真剣に考え始めました。
今までは穀物や添加物が使われているフードを何の疑いもなく与えていましたが、キャットフードの実態を知って、猫にとって本当に良いキャットフードとは何なのかを勉強しています。
基本的には
- 穀物を使っているからダメ
- ヒューマングレードだからOK
- 添加物を使っているからダメ
という考え方ではなく、たとえ穀物を使っているキャットフードでも、その猫ちゃんに合っているのであればそれが1番だと思っています。
(もちろん一定の品質を満たしていることが前提です。)
ただ、やはり飼い主としては不安な原材料や添加物が使われていないもの。
猫の健康に少しでも良いとされる素材が使われているキャットフードが理想です。
なので、当サイトでは猫ちゃんにとって好ましい材料で作られているキャットフードを紹介していきます。
紹介しているキャットフードがすべての猫ちゃんに合うという訳ではありませんが、フード選びの基準にはなると思います。
当サイトの情報が、あなたの飼っている猫ちゃんにぴったりのフードを見つける参考になれば幸いです。
サイトの運営・管理をしている人 らいと
一般社団法人 ペットフード協会
猫に限らず、とにかく動物が大好きなアラフォー。
多い時は週3で猫カフェに通っています。
小さいころから両親に「動物は飼ってはダメ」と言われ続けていたため、いまだに猫が飼えないまま・・・。
すめしの可愛さに一目惚れして、ぽんずさんと一緒にキャットフードに関するブログを作っています。
ペットフード販売士とは?
ペットフード販売士は、一般社団法人 ペットフード協会が発行している資格です。
飼い主の方が抱くペットフードに関する不安や迷いに対して、的確なアドバイスができるように講習を通して知識を習得します具体的には犬や猫の体の構造や栄養に関する基礎知識、ペットフードに関連する基礎法規を学び、ペットフード販売士になるには認定試験に合格する必要があります。
キャットフードは色々な種類があり値段も様々。
そして、ネット上にたくさんの情報があるので、結局どのキャットフードを選べばいいか分からなくなってしまう飼い主さんが多いです。
このサイトではペットフード販売士の資格保持者が、講習で得た知識を基に本当におすすめできるキャットフードを紹介していくので参考にしてください。
一般社団法人 ペットフード協会ってどんな組織?
一般社団法人 ペットフード協会は2009年に設立された組織で、「ペットと人の生活の質を高め、ペットとの幸せな暮らしを実現する」ことを掲げています。
「ペットフード販売士」や「ペットフード&マナー検定」などの認定資格もその中の一つで、筆者は両方の資格を取得しました。
筆者が参加したペットフード販売士の認定講習を担当されたのは獣医師でペット栄養学会の理事もされている徳本一義先生。
- ヘリックス株式会社 代表取締役所長 獣医師
- 日本獣医生命科学大学 非常勤講師
- ペット栄養学会 理事
徳本先生はとてもお話が上手で、獣医師という立場だけでなく、色々な視点からの考え方を教えてくれるのでとても興味深い授業でした。
このサイトでは徳本先生の講義で学んだことなどを含め、キャットフードや猫ちゃんが幸せに暮らせるための情報を発信していきます。